北海道の方は必見!カナダ&オーストラリアのスペシャリストがご提案。北海道から海外(カナダ&オーストラリア)へ!

TOP

【社会人ワーホリ体験談】カナダ・トロントで挑戦したリアルな1年!英語力アップから就職苦戦まで

2025年10月9日
カナダ・トロントでのワーキングホリデーを経験したRinoさんにインタビューしました。

語学学校での学びから仕事探し、トロントでの暮らし、そして帰国後の思いまで──

社会人として挑んだワーホリのリアルをお届けします。

ビザ ワーキングホリデービザ
留学都市 トロント
留学先学校 Bayswater Toronto
(ベイスウォータートロント校)

どうしてワーキングホリデーに行こうと思ったのですか?

もともと「一度は海外で生活してみたい」という思いがずっとありました。
ただ、日本で勤めていた職場の人間関係がとても良く、仕事にもやりがいを感じていたので、「辞める理由がない」というのが正直な気持ちでした。
そのため、なかなか新しい一歩を踏み出すタイミングが掴めずにいました。


そんな中、コロナの流行をきっかけに生活や価値観が大きく変わり、「このまま同じ環境に居続けていいのだろうか」「本当にやりたいことは何だろう」と考えるようになりました。

自分の人生を振り返ったときに、「やっぱり一度きりの人生なら挑戦してみたい」という気持ちが強くなり、思い切って退職。

そして念願だった海外生活を実現するため、カナダでのワーキングホリデーに挑戦することを決めました。

カナダ・トロントを選んだ理由は?

留学先を決める際は、カナダかオーストラリアのどちらに行くかで迷いました。

ただ、オーストラリアは英語に少し訛りがあること、そしてすでに友人が多く滞在していたことから、「自分にとっては少し新鮮味が欠けるかもしれない」と感じました。

一方でカナダは、これまで旅行で訪れたこともなく、生活するイメージがあまり湧かない分「未知の場所で挑戦したい」という気持ちを刺激されました。

さらに、カナダの中でもバンクーバーとトロントで悩みましたが、最終的には「都会で仕事のチャンスが多そう」という点と、「古くからの友人がトロントに住んでいた」という安心感が決め手となり、トロントを選びました。

通った語学学校ベイズウォータートロント校について

受講したクラスレベルは?

入学当初は、英語レベルが一番下のA2クラスからのスタートでしたが、授業内容に慣れるにつれて少しずつ自信がつき、わずか2週間で上のクラスへ進級することができました。

その後も日々の学習やクラスメイトとの会話を通して英語力を伸ばし、最終的にはさらに上のB1クラスまで到達。短期間で確実にステップアップできたことは、大きな達成感につながりました。


クラスメイトの国籍は?

ブラジル、メキシコ、韓国、台湾、ナイジェリアなど、さまざまな国籍の学生が集まっていました。
ただ、ヨーロッパ系の学生はいませんでした。


先生の教え方はどんな感じでしたか?

下のクラスの先生はとても優しく、私の日本語訛りの強い英語でもしっかりと聞き取ってくれました。
拙い英語でも根気強く理解しようとしてくれたので、安心して発言できる雰囲気がありました。
初めての海外留学で不安も多かった中、そんな先生のおかげで「間違えても大丈夫」と思えるようになり、英語を話すことへの抵抗が一気になくなりました。

印象に残っている授業は?

印象に残っているのは「Kahoot(カフート)」という、単語や文法の早押しクイズ形式の授業です。
ゲーム感覚で楽しみながら学べる授業で、クラス全体が盛り上がっていました。
特に文法が得意だった私は、そのクイズで1位を取れたときの達成感がとても印象に残っています。
楽しみながら英語に触れられる授業が多かったことで、自然と学習意欲も高まりました。

母国語使用禁止ルールについて

学校には「母国語禁止ルール」がありましたが、そこまで厳格なものではありませんでした。
授業中に日本語が少し出てしまうと、先生から「English only!」と軽く注意される程度で、ピリピリした雰囲気はありませんでした。

ただ、クラスメイトの多くが英語で会話をしようとする姿勢があり、自然と自分も「英語で話そう」という意識が芽生えました。
そのおかげで、徐々に英語を使うことに慣れていけたと思います。

トロントについて

トロントでの生活はどうでしたか?

トロントでの生活は、まさに「都会らしく便利で刺激的」な毎日でした。
街を歩けば多国籍の人々が行き交い、いろいろな国の文化に触れることができましたが、同時にカルチャーショックを感じることも多くありました。

日本のような丁寧なサービスや時間の正確さが当たり前ではないことを知り、最初のうちは戸惑う場面も多かったです。
それでも徐々に「海外で暮らす」という感覚に慣れ、トロントらしい自由な雰囲気を楽しめるようになりました。


気候について

「カナダの夏は涼しい」と聞いていたのですが、実際に行ってみると30度を超える日もあり驚きました。
ただ、日本のような湿気がないため、日陰に入ると意外と快適に過ごせました。

一方で冬は想像以上に厳しく、氷点下20度になることも。
雪はそれほど多くありませんでしたが、肌を刺すような冷たい風に「カナダの冬の本気」を感じました。

トロント生活で印象深い出来事

印象に残っている出来事は、仕事帰りの深夜に起きたちょっと怖い体験です。
バス停で待っていたとき、男性に話しかけられ何気なく会話していたところ、その人の彼女が突然現れ、私に怒鳴りはじめました。

その後もバスの中でカバンをぶつけられたり、「Fuck off(うせろ)」と言われたりして、恐怖で体が固まりました。

幸いケガなどはありませんでしたが、「海外では自分の身は自分で守らなければ」と強く実感するきっかけになりました。

トロントでおすすめの場所

お気に入りの場所はハーバーフロントとウィリアムパークです。

ハーバーフロントでは湖を眺めながらのんびり過ごせ、都会の喧騒を忘れさせてくれます。

ウィリアムパークは緑が多く、1人でゆっくり考えごとをしたいときによく訪れていました。

留学中のリフレッシュスポットとして、とても思い出深い場所です。

仕事について

仕事はどのように探しましたか?

最初はレジュメ(履歴書)を印刷して、気になるお店に直接ドロップオフしていました。

ただ、10件ほど配っても返事があったのはわずか5件ほどで、思うように結果が出ず、少し落ち込みました。
慣れない環境での仕事探しは想像以上に大変で、英語でのやり取りにも苦戦しましたが、
「とにかく動かないと始まらない」と自分を奮い立たせていました。

その後、E-maple(イーメープル)というカナダの日本人向け求人サイトを利用するようになり、そこから応募したお店で面接を受けて、ようやく仕事が決まりました。

現地の情報サイトをうまく活用することが、カナダではとても重要だと感じました。

仕事探しを始めたタイミングは?

渡航して2ヶ月目くらいから、本格的に仕事を探し始めました。
最初の1ヶ月は語学学校に集中したかったので、あえて仕事は探さず、ある程度英語に慣れてから行動を始めました。

結果的にこのタイミングが自分にはちょうどよかったと思います。

仕事内容について教えてください。

最初に見つけたのはレストランでのサーバー(ホールスタッフ)の仕事でした。
英語での接客は最初かなり緊張しましたが、お客様と会話する中で英語力がぐんと伸びた実感がありました。

2件目は掛け持ちで、こちらではキッチンのアシスタントを担当。

野菜の盛り付けや仕込み、洗い物など、裏方の仕事が中心でした。体力的にはハードでしたが、スタッフ同士のチームワークが良く、働きながら多くのカナディアンや他国の仲間と関われたのはとても良い経験でした

仕事探しは大変でしたか?

E-mapleを使ってからは比較的スムーズに見つかりましたが、
同じ時期にワーホリで来ていた友人の中には、仕事が見つからずに帰国を余儀なくされた人もいました。
その様子を見て、「仕事探しは本当にタイミングと運次第なんだな」と痛感しました。

私自身も最初の頃は「このまま仕事が見つからなかったらどうしよう」と不安になる日もありましたが、

最終的には自分に合った環境で働けたことが何よりの収穫でした。

これからワーホリを考えている社会人へメッセージは?


社会人としてある程度働いてきた方なら、「今の生活を一度リセットして挑戦する勇気」を持つことが、ワーホリの第一歩だと思います。

その上で、お金に余裕があるか、もしくは英語力がある程度あるか、
そのどちらかを満たしていれば、絶対に行った方がいいと心から思います。

私は実際に現地で生活してみて、資金に余裕がないと「働かなきゃ」という焦りが強くなり、せっかくの貴重な海外生活を楽しむ気持ちの余裕がなくなってしまうことを実感しました。
だからこそ、出発前の貯金や準備は本当に大事です。

一方で、英語力が少しでもあると現地でのスタートが格段にスムーズになります。
語学学校でも仕事でも、自分の考えを伝えられることで得られるチャンスが増えます。

ワーホリは「挑戦する人」にだけ見える景色がたくさんあります。
迷っているなら、まずは小さな一歩でも踏み出してみてほしいです。

ワーホリ生活を通して「自分が変わった」と思う点は?


一番大きく変わったのは、物事を柔軟に受け止められるようになったことです。

日本では仕事でもプライベートでも、つい完璧を求めてしまい、ちょっとした失敗でも「自分が悪い」と思い込みすぎていた部分がありました。

でも、トロントでいろんな国の人と関わる中で、「間違えるのは当たり前」「言葉が通じなくても気にしない」という雰囲気に触れて、自然と自分にも優しくなれた気がします。

また、海外で生活するうちに、自分が思っているほど周りは自分を見ていない”ということにも気づきました。
日本では周囲の目を気にして行動をためらうことも多かったのですが、
今は「失敗してもいい、やってみよう」と思えるようになりました。

この気持ちの変化は、帰国後の働き方や人との関わり方にも活きていて、以前よりずっと前向きに、そして気楽に行動できるようになったと思います。

今後の目標は?


帰国後は、保健師の資格取得を目指して勉強を続けています。

トロントでの経験を通して、人との関わりやコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
将来は、その学びを活かしながら、誰かの健康や心を支えられる存在になりたいです。

そして、もしチャンスがあれば、もう一度トロントに戻って挑戦してみたいという思いもあります。
あの街での出会いや経験が、自分の価値観を大きく広げてくれたからこそ、

今度はさらに成長した自分で、もう一度あの場所に立ってみたいと思っています。

北海道留学センター相澤より


今回丸1年カナダで生活を送り、人間的な成長を感じたご様子でした。

帰国後にお会いした際の表情も晴れやかで、充実の色が伝わってきました。

カナダに行ったことで今後の選択肢の幅も大きく広がったようで、これからが楽しみです。

引き続き応援しています!
短期/長期語学留学、ワーキングホリデーに関する詳しい詳細をお知りになりたい方は、お気軽に無料留学相談フォームからお問い合わせください