留学エージェントの選び方7つのポイント
失敗しない留学エージェントの選び方|目的別・比較ポイントを徹底解説!

「どの留学エージェントを選べばいいのかわからない…」
初めての留学を考えている方にとって、留学エージェント選びはとても重要な第一歩です。
サポートの内容や費用、担当カウンセラーの質など、比較すべきポイントはたくさんあります。
本記事では、失敗しない留学エージェントの選び方を7つの視点から徹底解説!
有料・無料エージェントの違いや、口コミチェックのコツ、目的別の選び方まで、わかりやすくご紹介します。
これから留学準備を始める方が安心して自分に合ったエージェントを見つけられるように、ぜひ最後までご覧ください。
目次
その①:そもそも留学エージェントとは?役割と必要性を解説

留学エージェントとは、語学学校や滞在先の手配、ビザ申請のサポートなど、留学に必要な準備を一括してサポートしてくれる専門機関のことです。特に初めての海外留学では、手続きの多さや不安も多いため、経験豊富なエージェントの存在は非常に心強いものとなります。
留学エージェントが対応する主なサポート内容
▶学校の紹介・申し込み手続き代行▶滞在先(ホームステイ・学生寮・シェアハウス)の手配
▶ビザ申請サポート
▶航空券・海外保険の案内
▶渡航前オリエンテーション
▶留学中の現地サポート(緊急時対応など)
自力手配との違いとは?
近年では、インターネットを活用して「学校に直接申し込む」という自力手配も可能になりました。しかし、自力手配の場合はすべての手続きを自己責任で進める必要があり、ビザの不備や情報不足がトラブルの原因になることも。一方、留学エージェントを利用することで、
▶自分の目標・目的に合った学校選びができる
▶面倒な英語でのやりとりを代行してもらえる
▶渡航前後も日本語で相談できる安心感がある
といったメリットが得られます。
こんな人はエージェント利用がおすすめ!
▶初めての留学で何から始めてよいか分からない▶英語での手続きやトラブル対応に自信がない
▶自分に合ったプランを一緒に考えてほしい
▶留学中も日本語で相談できる窓口が欲しい
特に、ワーキングホリデーやCo-op留学などビザの条件が複雑なケースでは、専門的な知識を持つエージェントの存在が成功のカギとなります。
その②:良い留学エージェントを選ぶための5つのチェックポイント

留学エージェントを利用する際、どこを選ぶかによって「留学の満足度」や「トラブルの有無」が大きく変わります。ここでは、後悔しないエージェント選びのために必ず確認しておきたい5つのポイントをご紹介します。
①実績・運営歴があるか
まずチェックしたいのは、その留学エージェントがどのくらいの運営実績を持っているかです。長年運営されているエージェントは、多くの留学生をサポートしてきた経験があり、ビザの変更や学校トラブルなどにも柔軟に対応できるノウハウを持っています。また、複数の国・都市・学校との提携があるかどうかも確認しましょう。
②【重要】留学カウンセラーについて
留学を成功させるには、担当カウンセラーの質が非常に重要です。下記が留学カウンセラーチェックポイントです
⇩
▶HP上にカウンセラーの紹介ページが顔写真付きであるか?
▶ご自身が留学されたい国の留学経験があるか?
▶カウンセラーの経歴。留学業界はスタッフの入れ替わりが激しい業界でもあります。そのためカウンセラー歴最低でも3年以上ある事は好ましいと思います。
③サポート内容が明確で過不足がないか
エージェントごとにサポート内容は異なります。学校の手配だけでなく、ビザ申請、滞在先手配、出発前オリエンテーション、現地サポートなど、どこまで対応してもらえるかを事前に確認しましょう。「全部コミコミ」かと思ったら一部が有料だった、というケースもあるため、サポートの範囲や費用内訳を明確にしておくことが重要です。
④無理な営業がない/費用の透明性
優良なエージェントは、無理に契約を急がせたり、不安をあおって申し込みを迫ったりすることはありません。費用に関しても、見積もりの明細が丁寧で、追加費用が発生しないかを事前に説明してくれるところを選びましょう。「無料サポート」をうたうエージェントでも、為替レートの手数料などで費用が高くなってる仕組みの場合もあるので、その点も理解しておくと安心です。
⑤ 利用者の口コミ・評判を確認
実際にそのエージェントを利用した人の口コミや体験談は、非常に参考になります。公式サイトだけでなく、Googleレビュー・SNS・ブログ・掲示板など、複数の情報源から評価を確認しましょう。「対応が遅い」「トラブル時に助けてもらえなかった」などの声が多いエージェントは要注意です。
(注)口コミに関してもその情報自体が2年前など古い場合は注意が必要です。その担当スタッフが既に退職してるなどのケースもあり得ます。
その③:有料エージェント vs 無料エージェント|どちらがいい?

留学エージェントを選ぶ際に悩むのが、「有料エージェントと無料エージェント、どちらを選ぶべきか?」という点です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、料金体系やサービス内容を理解した上で、自分に合った方を選ぶことが大切です。
料金体系の違い
有料エージェントは、数万円〜数十万円の手数料を支払うことで、手厚いサポートを受けられるのが特徴です。個別カウンセリング、出願代行、ビザ申請代行、現地サポートなどがパッケージになっていることが多く、「何もかも任せたい人」に向いています。無料エージェントは、学校からの紹介手数料で運営されており、利用者は手数料を支払う必要がありません。最近では無料であっても高品質なサポートを提供しているエージェントも増えています。
サービスにどこまで含まれるか
無料・有料に関わらず、どこまでのサポートが含まれているかは要チェックポイントです。
価格も大切ですが、自分の目的やサポートへの期待にマッチしているかが最優先。安さだけに目を奪われず、信頼できる体制が整っているかを総合的に判断しましょう。
有料留学エージェントと無料留学エージェントの違いについては⇒「無料留学エージェントと有料留学エージェントの違いとは?」
その④:サポート内容で比較!本当に必要なサポートとは?

留学エージェントを選ぶうえで重要なのが、「どこまでサポートしてもらえるのか?」という点です。エージェントによってサポートの範囲や質は大きく異なるため、自分にとって必要なサポートが含まれているかを事前に確認することが重要です。
学校選び・ビザ申請・滞在先手配・渡航前オリエンテーション
まず基本となるのは、以下のような「渡航前のサポート」です:▶学校選びのアドバイス:語学力や目的に合わせた学校・コース提案
▶学校手続きの代行:申込書や支払いの代行、書類管理
▶ビザ申請サポート:書類チェック、取得スケジュールの管理、申請アドバイス
▶滞在先手配:ホームステイ、学生寮、シェアハウスなどの選択肢と手配
▶渡航前オリエンテーション:持ち物、文化マナー、空港送迎案内などの事前説明
これらの準備が不十分だと、現地での生活に支障をきたす可能性があります。安心してスタートを切るためにも、出発前のサポートは非常に重要です。
現地サポート・就職サポートの有無もチェック
実際に留学生活が始まってからも、現地サポートが充実しているかどうかで安心感が大きく変わります。▶現地オフィスの有無
▶トラブル時の日本語サポート(病気・盗難・家探しなど)
▶現地での生活相談や情報提供
また、ワーホリやCo-op留学を予定している場合は、現地での仕事探しサポートも大切な要素です。
・英文履歴書(レジュメ)の添削
・面接対策・仕事探しのアドバイス
・求人情報の提供
これらが含まれているかどうかで、現地での就職のしやすさも変わります。
自分に合ったサポートを見極めよう
サポートが充実していることはもちろん大切ですが、「本当に自分に必要なサポートだけを提供してくれるか?」も重要な視点です。過剰なサービスで費用が高くなってしまっては本末転倒です。自分の経験値・留学目的に合ったサポートを提供しているかを比較しながら、最適なエージェントを選びましょう。
その⑤:よくある失敗例とその回避法

留学を成功させるためには、良い留学エージェントと巡り合う事が非常に重要です。ところが、エージェント選びで失敗してしまい、「思っていたサポートが受けられなかった」「現地でトラブルに対応できなかった」という声も少なくありません。
ここでは、よくある失敗事例とその対策方法をご紹介します。
失敗例①:サポート内容をしっかり確認せずに契約
ありがちなミスの一つが、「無料」と書かれていたからと、サポート内容を詳しく確認せずに申し込んでしまうケース。実際には「学校申し込みのみが無料」で、ビザ申請や滞在先手配などは別料金だったということもあります。
失敗例①:回避法
見積もりの内訳をしっかり確認し、「何が含まれていて何が有料なのか」を事前に把握しましょう。不明点は必ずカウンセラーに質問を!
失敗例②:担当カウンセラーとの相性が合わない
カウンセラーが留学経験に乏しかったり、機械的な対応しかしなかったために、不安や悩みを相談しづらく、サポートに不満を感じたという例もあります。失敗例②:回避法
エージェントを決める前に複数の無料カウンセリングを受けて比較してみましょう。あと留学カウンセラーによっては営業トークばかりでご自身のお話をしっかり聞いてくれないって事もあります。そのため留学カウンセリングの際は会話が一方通行ではないか?こちらの想いを組んだ返答をしてくれてるか?
会話がちゃんとキャッチボール出来てるか?
そのうえで「この人なら信頼できる」と思える担当者を選ぶことが大切です。
失敗例③:現地サポートがなく、トラブル対応に苦労
いざ現地で体調を崩したり、滞在先にトラブルが起きたときに、現地オフィスがない or サポートが受けられないというケースも。失敗例③回避法
現地サポートがどこまであるかを必ず確認。「緊急時に日本語対応があるかどうか」は安心材料になります。その⑥:留学目的別|おすすめのエージェントの選び方

一口に「留学」といっても、その目的や期間、求める成果は人それぞれ。語学留学・ワーキングホリデー・大学・専門留学・Co-op留学など、目的に応じて選ぶべきエージェントも変わってきます。
ここでは、目的別にどのようなポイントでエージェントを選べばよいかをご紹介します。
語学留学:初めての留学でも安心できるサポート重視
語学留学は、英語初心者や初めての海外という方が多いため、ビザ申請や渡航準備の手厚いサポートがあるエージェントがおすすめです。また、レベル別に学校の提案ができるか、現地での生活相談に対応してくれるかも確認ポイントです。
ワーキングホリデー:仕事探しアドバイスなどの有無が重要
ワーホリを検討している方は、語学だけでなく現地での仕事探しが大きな目的。レジュメの添削、仕事の紹介、面接対策などのサポートがあるかを重視しましょう。
また、現地オフィスの有無や生活サポート体制も確認しておくと安心です。
大学・専門留学:出願・ビザサポートの質で選ぶ
大学や専門学校に進学する場合は、出願書類の作成・翻訳・ビザ申請の正確さが求められます。実績のあるエージェントか、アドバイザーに教育機関出身者や資格保有者がいるかもチェックポイントです。
進学後の生活や学業面でのサポートがあるかも重要です。
Co-op留学:実践的サポートと現地就労支援がカギ
Co-op(コープ)留学は、就学+インターンシップがセットになった実践型の留学プランです。そのため、専門分野の選び方から、インターン先の提案・サポート体制があるかどうかが重要です。
カナダでのCo-op留学を得意とするエージェントを選びましょう。
自分の目的に合ったサポートがあるかが最重要
エージェント選びで最も大切なのは、「そのエージェントが、自分の目的や希望に合ったサポートを提供しているかどうか」です。どれだけ評判がよくても、自分に必要なサービスがなければ意味がありません。
公式サイトやカウンセリングを通じて、あなたの留学目的に寄り添ってくれるかをしっかり見極めましょう。
その⑦:まとめ|信頼できるエージェントを選んで、後悔のない留学を

留学は、自分の将来やキャリアを大きく左右する貴重な経験です。だからこそ、信頼できる留学エージェント選びが、成功の第一歩となります。
エージェントを選ぶ際には、以下のポイントを押さえることが重要です。
▶実績やサポート内容が明確かどうか
▶カウンセラーが親身に対応してくれるか
▶留学目的に合ったプログラム・サービスが揃っているか
▶料金体系やサポート内容に納得できるか
また、「語学留学」「ワーホリ」「Co-op留学」「大学・専門留学」など、目的によって必要なサポートは異なります。自分の目的を明確にした上で、それに合ったエージェントを選ぶことが後悔しないコツです。
もし迷ったら、複数のエージェントで無料カウンセリングを受けて比較してみるのがおすすめ。話を聞くことで、対応の違いや相性も見えてきます。
信頼できるエージェントと一緒に、あなたの留学を「最高の経験」に変えていきましょう。
北海道留学センターは日本唯一の「北海道限定」留学エージェント

北海道留学センターは
・カナダ/オーストラリア2か国専門留学エージェント
・北海道で最初の無料留学手配エージェント
・日本で唯一の道産子限定留学エージェント
こちら3点を特徴として運営しております。
現地からの最新情報&現地での留学経験など全て駆使しての留学相談・手配をご提供しております。
短期/長期語学留学、ワーキングホリデーに関する詳しい詳細をお知りになりたい方は、お気軽に無料留学相談フォームからお問い合わせください。
*LINE公式アカウント始めました
下記QRコードダウンロードして「留学メルマガ」とメッセージ送信いただければ、留学情報講座配信いたします
